ステータス効果

    From Minecraft Parkour Wiki
    This page is a translated version of the page Status Effects and the translation is 100% complete.
    Other languages:
    アスレチックに関係する主要な3効果。

    ステータス効果は、大部分のポーション、一部のビーコン効果、/effectコマンドから得られる。

    Effectコマンド: /effect <プレイヤー> <効果> <持続時間> <強さ-1>


    Minecraft Wikiの関連項目:


    移動速度上昇

    1レベルごとに20%、地面での移動速度が上昇する。

    空中での移動は影響を受けないため、効果のレベルが高いほどダッシュジャンプは速度効率が悪くなる(移動速度上昇レベルIIでは、ダッシュジャンプは単に走るよりも遅い)。


    レベル 歩き最高速度(m/t) 走り最高速度(m/t)
    なし 0.215 0.280
    I 0.259 0.336
    II 0.302 0.392
    III 0.345 0.448
    IV 0.388 0.505


    速度の単位はメートル毎tick(m/t)。20をかければ、メートル毎秒の速度が得られる。

    0.98で割れば、45° Strafe状態での地面での最高速度が得られる。


    移動速度低下

    1レベルごとに15%、地面での移動速度が低下する。

    空中での移動は影響を受けないため、ダッシュジャンプの方が速度効率が良い。


    レベル 歩き最高速度(m/t) 走り最高速度(m/t)
    なし 0.215 0.280
    I 0.183 0.238
    II 0.151 0.196
    III 0.118 0.154
    IV 0.086 0.112
    V 0.053 0.070
    VI 0.021 0.028
    VII 0.000 0.000


    速度の単位はメートル毎tick(m/t)。20をかければ、メートル毎秒の速度が得られる。

    0.98で割れば、45° Strafe状態での地面での最高速度が得られる。

    注: レベル7(VII)以降は、その場から動けなくなる。


    移動速度上昇と移動速度低下の相互作用

    移動速度上昇と移動速度低下の効果同士は、加算ではなく乗算で計算される。

    例として、移動速度上昇III(+60%)と移動速度低下IV(-60%)を同時に受けると、速度変化は+0%ではなく、-34%になる。


    跳躍力上昇

    通常では、ジャンプすると垂直方向の速度が0.42になる。

    跳躍力上昇のレベルが1上がるごとに、この初速が0.1ずつ増加する。

    以下が各レベルでのジャンプの最高点の一覧。

    レベル 最高点(m) 滞空時間(t)
    なし 1.249 12
    I 1.836 14
    II 2.516 16
    III 3.290 19
    IV 4.153 21
    V 5.103 23

    注:

    • 1.9で通常のジャンプの高さが1.252mになったが、一般に跳躍力上昇のジャンプの高さへの影響はない(動きの公式を参照)。
    • レベル129以降は跳躍力がマイナスになり、ジャンプできなくなる(マイナスの速度を利用してスライムブロックで弾むことはできる)。
    • レベル252~256ではジャンプはできるが高さが落ちる。レベル256では通常と同じ高さ。